学部・学科の紹介
データサイエンス学部データサイエンス学科
本学科ではデータプロフェッショナル(広義のデータサイエンティスト)を養成します。
近年のインターネットの普及、ソーシャルメディアの台頭、IoTデバイスの急増といった情報化社会の進展によって、データは私たちの生活のあらゆる側面に影響します。
スマートフォン、SNS、IoTデバイス、医療機器など、日常生活で使用される様々なデバイスやサービスは、毎日ペタバイト単位の膨大なデータを生み出しています。このような「ビッグデータ」の時代では、データを適切に収集、解析、解釈し、意味のある情報や知識に変換する能力は、経済、医療、エンターテインメント、公共政策などの多くの分野での重要性が増し、データを取り扱う専門家(データプロフェッショナル)はあらゆる業界において組織の意思決定やイノベーションの中心となりつつあります。
データプロフェッショナルの職種・職域は広く、次のようなものが挙げられますが、これらはいずれも中核となる3職種(データアナリスト、データサイエンティスト、データエンジニア)の派生型職種・職域と捉えることができます。

データプロフェッショナルに共通のスキルと職種・領域に特徴的なスキル

データプロフェッショナルの職種・職域は広く、次のようなものが挙げられますが、これらはいずれも中核となる3職種(データアナリスト、データサイエンティスト、データエンジニア)の派生型職種・職域と捉えることができます。
データプロフェッショナルには様々な職種・職域があり、それぞれの職種・職域に特徴的なスキルおよびドメイン知識(専門領域の業界知識)が要求されますが、データを取り扱うための基盤的な知識と技術は多くの部分で共通しています。そのため、職種・職域の違いで分類されるそれぞれの業務の境界線は明確ではなく、相互に重なり合う部分も多くあります。
我が国では様々なデータプロフェッショナルの職業、職種・職域とその役割が広く社会に浸透していないため、職業名の使い方も曖昧ですが、いち早く日本に定着した言葉、「データサイエンス」の呼称が「データアナリティクス、データサイエンス、データエンジニアリング、その他データ系職業」の総称として広義に使われており、「データプロフェッショナル」とイコールの意味で受け止められることも少なくありません。
本学科は、広義の「データサイエンティスト」、適切な意味での「データプロフェショナス」を目指す者が必要な知識とスキルを学ぶための学科です。
また、本学科では、様々な職種・職域のデータプロフェッショナルがいる中で、その中核的な人材であるデータアナリスト・データサイエンティスト・データエンジニアの3つと、データアナリストはドメイン知識(専門領域の業界知識)が異なる2つ(一般企業・ヘルスケア)に分け、4つの職種・職域で活躍するデータプロフェッショナルを養成するカリキュラムを編成しています。
経営データアナリティクス専攻
経営に関するさまざまなデータを活用し、ビジネス上の課題を発見・解決する力を養います。経営学や会計学、統計学、計量経済学、データ分析、AIなどを学び、論理的思考力と実践的な分析力を身につけます。
ヘルスケア・データアナリティクス専攻
医療・健康・介護などの分野におけるデータを活用し、社会課題の発見と価値創出に取り組みます。数理統計や情報科学の基礎に加え、ヘルス分野特有の知識とデータ分析スキルを体系的に学びます。
AI・データサイエンス専攻
AIやデータサイエンスの知識と技術を習得し、データ活用による社会課題の解決や新しい価値の創造を目指します。AI技術、機械学習、統計解析などを学び、幅広い分野で活躍できる力を養成します。
セキュリティ・データエンジニアリング専攻
大規模データを安全に活用するための基盤技術とセキュリティ対策を学びます。データの収集・管理・分析に加え、セキュリティリスクの特定や対策提案などの実践的なスキルを身につけます。