セキュリティ・データエンジニアリング専攻
本専攻ではデータ活用基盤を高いセキュリティーレベルで構築するデータエンジニアリングを学びます。

セキュリティ・データエンジニアリングとは
大量のデータを扱うために必要となるデータの収集・整理・管理するためのデータ活用基盤を高いセキュリティーレベルで構築し、セキュリティ関連データを収集・分析してセキュリティ上の脅威やリスクを特定して適切な対策を提案するセキュリティ上の脅威やリスクを特定して適切な対策を講じることです。
セキュリティ・データエンジニアは、①セキュリティインテリジェンス(外部からの攻撃やインサイダーの脅威など、企業に対する様々な脅威についての情報を収集・分析して、早期に脅威を検出するための情報を提供すること)、②セキュリティ情報・イベント管理=SIEM(企業内のネットワークやシステムから収集されるログ情報を分析することで異常なアクセスや不正行為を検出してその情報を提供すること)、③脅威分析(サイバー攻撃の手法やツールなどに関する情報を収集・分析し、脅威の特徴を理解して早期に検出・対応すること)、④フォレンジック分析(サイバー攻撃による被害が発生したときに、攻撃の経路や攻撃者の特定などを調査するフォレンジック分析を行って被害の原因を明らかにし、再発防止策を講じること。)などを活用して、企業や組織のセキュリティ関連データを収集・分析してセキュリティ上の脅威やリスクを特定して適切な対策を講じるデータプロフェッショナルです。
Copyright The University Of Hakata All Rights Reserved.