公開講座

         【公開講座のお知らせ】



「データサイエンス公開講座」のご案内

 AI の急速な発展や様々な先進のデジタル技術によって私たちの社会は大きく変わろうとしています。中でも、「データサイエンス」を始めとしてデータを分析・活用するデータサイエンス、データアナリティクス、データエンジニアリングなどデータを取り扱う技術の発展は、今まで不可能だったビジネスやサービスを実現し、新たな社会を切り拓きつつあります。これからの社会には、AIを始めとして、データを取り扱う知識やノウハウを備えた専門家(データプロフェッショナル)が不可欠であり、その人材養成が国の方針として強く打ち出されています。高校生の皆さんに、大学進学を考える際に、データを分析・活用する社会を迎えつつある今を知って頂きたいと考え、今回の公開講座を企画しました。
 今回、大学進学を考える高校生とその保護者、高等学校の関係者を対象として、AIやデータサイエンスなどデータを分析・活用する技術の最新事情を解説し、また、データを取り扱う専門家(データプロフェッショナル)の職業としての魅力と可能性をお伝えする公開講座を開催する運びとなりました。公開講座は、2026年4月の開学を目指す博多大学(仮称)の予定教員が担当します。この公開講座は、2025年5月から7月までに6回の開催を予定しています。

会   場: 博多大学(仮称)本部棟
               福岡市博多区博多駅前2-20-17 (博多駅から徒歩5分。地下鉄空港線祇園駅から徒歩1分)

開 催 日:   5月11日(日)、5月18日(日)、6月8日 (日)、6月29日(日)、7月6日 (日)、7月20日(日)

時   間:  いずれも 13:00~15:00 の2時間

対   象:  高校生、保護者、高等学校の関係者

定   員:  毎回48人(先着順)

予   約:  下のお申し込みフォーム(QRコード)で予約してください
          ※ 6回の公開講座は同様の内容ですのでいずれか1回をお申し込みください

テ ー マ: 「AI・データサイエンスで変わる世界」
       
 AIやデータサイエンスによって大きく変わろうとしている世界の今を高校生に分かりやすく解説します。また、データサイエンティストと呼ばれている職業を始めとするデータを取り扱う専門家(データプロフェッショナル)には様々な職種があり、それぞれの職種の「役割」と「スキル」の違い、または共通点について説明するとともに、これからの社会を担うデータプロフェッショナルの職業としての魅力と可能性について紹介します。

   13:00~13:05  司会者(久富先生)挨拶
   13:05~13:30  久木野先生「データが救う命 〜医療・防災に活かすデータ分析の力〜」
   13:30~14:00  中野先生「生成AIの最新事情と可能性」
                              または鶴先生「確率の面白さ ~迷惑メールの自動検知を例として~」
   14:00~14:30  鶴先生「確率の面白さ ~迷惑メールの自動検知を例として~」
                                   または新井先生「AIが社会に及ぼす効果と影響 〜最新AI技術と活用事例、大学でAIを学ぶ理由〜
   14:30~14:50  質疑応答
   14:50~15:00  江﨑先生「高大連携 ~Society5.0時代の進路選択について~」



≪ 公開講座に関するお問い合わせ先 ≫
     (一社)博多大学設立準備会   電話:092-482-3311(代表)  
                                                メール:hakata.univ25@gmail.com

こちら(QRコード)をクリックしてください 


LinkIcon公開講座パンフレット

大学説明会

       【大学説明会のお知らせ】



「博多大学データサイエンス学部(仮称)説明会」のご案内
 
  「AI」の急速な発展や様々な先進のデジタル技術によって私たちの社会は大きく変わろうとしています。中でも、「データサイエンス」を始めとしてデータを分析・活用するデータサイエンス、データアナリティクス、データエンジニアリングなどデータを取り扱う技術の発展は、今まで不可能だったビジネスやサービスを実現し、新たな社会を切り拓きつつあります。これからの社会には、AIを始めとして、データを取り扱う知識やノウハウを備えた専門家(データプロフェッショナル)が不可欠であり、その人材養成が国の方針として強く打ち出されています。
博多大学データサイエンス学部(仮称)は、こうしたデジタル人材を育てるために、文系学生も理系学生も受け入れる学部として、2026年4月の開学を目指しています。多くの高校生が通学できるように、キャンパスを九州の中心都市である福岡市の「博多」に設置します。
 今回、大学進学を考える高校生とその保護者、高等学校の関係者を対象に、博多大学の魅力をお伝えする大学説明会を開催する運びとなりました。大学説明会は、20264月の開学を目指す博多大学(仮称)の予定教員が担当します。いずれか都合の良い日を選んでお申し込みください。

会     場: 博多大学(仮称)本部棟
               福岡市博多区博多駅前2-20-17 (博多駅から徒歩5分。地下鉄空港線祇園駅から徒歩1分)

開 催 日:   5月11日(日)、5月18日(日)、6月8日 (日)、6月29日(日)、7月6日 (日)、7月20日(日)

時     間:  いずれも 15:00~16:00 の1時間を予定

対     象:  高校生、保護者、高等学校の関係者

定     員:  毎回48人(先着順)

予     約:  下のお申し込みフォーム(QRコード)で予約してください
      ※ 6回の大学説明会は同様の内容ですのでいずれか1回をお申し込みください

説 明 会: 「博多大学データサイエンス学部の概要、入試・教育・就職
       
 2026年4月の開学を目指す「博多大学データサイエンス学部」(仮称)について、大学の概要や入試制度、教育内容、就職などについて説明します

    15:00~15:05 司会者(末竹)挨拶
    15:05~15:30 久木野先生  (博多大学の概要)
    15:30~15:55 久富先生    (博多大学の入試、教育、就職)
    15:55~      質疑応答  ※ 質問がなくなるまで延長




≪ 大学説明会に関するお問い合わせ先 ≫
     (一社)博多大学設立準備会   電話:092-482-3311(代表)  
                                                メール:hakata.univ25@gmail.com

こちら(QRコード)をクリックしてください